コーヒーブロガーのオクダタツキ(@tatsuki824)です。
最近、自分の趣味を仕事にしたり、ちいさく副業から始めている人が増えてきましたよね。
ぼくの周りでも絵が描けることを武器に名刺を作ったり、ラインのスタンプを作っている子もいます。
そこで重要になってくるのがビジネス的な視点。
誰になにをしてあげようかをしっかり考えておくと、商品も作りやすくなるし
その商品が売れる可能性も上がりますよね。
つまり、しっかりターゲットを設定しておけば、あとは自分のできることから商品を作れるし
その商品が売れやすくなるってこと。
ぼくはブログ書く時にもいつもターゲットを定めてきたし、ちいさくコーヒー屋さんをやってきました。
そこで、ターゲットは身近な人にしたほうがいいと思ったんです。以下、その理由を解説していきます。
スポンサーリンク
好きなことで稼ぐなら、ターゲットは身近なあの人に設定したほうがいい理由とは?

まず、ターゲット設定で重要なのはできるだけ明確にターゲットを決めるってこと。
たとえば、ターゲットを「男性」ってするんじゃなくて「25歳の会社員でこれからの生き方を見つめなおしている人」とかのほうがいいってこと。
あ、例えのセンスについては今は置いておいてくださいね。(笑)
今はそれぞれの人が欲しいなと思っているものが、複雑になって増えてきてるんですよね。
たとえば同じ女性でも母親と娘ではほしいものが違うし、同じ年代の人で同じようなくらしをしていても趣味とかって全く違ったりしますよね。
だから、できるだけ明確にする必要がある。
そしてそのために一番簡単な方法は「身近な人をターゲットにすること」。
例えばターゲットを自分の友達にしたら、その友達がどんな考え方でどんな趣味を持っていて
なにを欲しそうかなって想像しやすいですよね。
そんなふうにプレゼントを考えるような視点で事業を考えると、うまくいきやすいんじゃないかなって思ってるんです。
スポンサーリンク
今は身近な人をターゲットに設定したモノがうまくいきやすい

無料でインターネットの通販サイトが作れるBASEって知ってますか?
誰でも簡単にネット販売のショップができて、今では多くの企業や個人がネットショップを作っている有名なサービスなんですですが
これを作った人は自分のお母さんをターゲットにしたそうです。
母親が自分の作ったものを販売したいけど、PCとかにそんなに強くない。
初めての人が手軽に、そして簡単に作れるようなサービスを創ろうっていうことで
自分のお母さんのために、このBASEというサイトを作ったところ、それが大ヒット。
これ以外にも、今の時代には身近な人のためにプレゼントを作るようなイメージで作った商品やサービスが大ヒットしている事例ってたくさんあるんです。
スポンサーリンク
最後に
ぼくもブログを書くときには身近な人を想像して書いています。そうすると、文章もとても書きやすいし、なにより充実感みたいなものが得られます。
身近な人をターゲットにした方がやっていて楽しいんですよね。
みなさんも、ぜひ試してみてくださいね。
ではでは