コーヒーマイスターのおっくん(@okkun_coffee)です。
コーヒー豆の保存方法ってどうしたらいいのか迷いますよね。
密封ビンの中に入れて置いたり、冷蔵や冷凍しているという人もいるんじゃないでしょうか。
コーヒー屋さんによって言ってることも違うし、どれが正しいのかわからない!って思いますよね。
そこで今回は、SCAJコーヒーマイスターのぼくがおすすめするコーヒーの保存の仕方について書いていきたいと思います。
じつはコーヒーは期間によっておいしさが長持ちする保存方法が違うんです。
普段からよく家でコーヒーを飲むというあなた、ぜひ読んでみてくださいね。
スポンサーリンク
気になるところから読む
期間別!おすすめのコーヒーの保存方法まとめ

おすすめのコーヒーの保存方法
まずは期間別におすすめのコーヒーの保存方法をまとめてみたいと思います。
- 短期:豆のままアルミバックに入れて冷暗所に常温保存
- 長期:豆のままアルミバックに入れて冷凍保存
なお、短期の目安は焙煎から2週間程度。長期の目安は1ヶ月以上を想定しています。
中間はどうするの?って方、これはあくまで目安です。
焙煎が深い場合は冷凍保存。浅煎りの場合は常温保存がおすすめです。
ちなみにコーヒーは焙煎したては実はあんまりおいしくありません。
というか、そのコーヒーの持つ風味の良さがコーヒー自体のガスによってうまく抽出されません。
浅煎りの場合は3週間くらいが落ち着いていておいしかったりもするし、深煎りの場合は焙煎から1週間くらいがおいしかったりします。
味がおいしくなくなってしまう原因はズバリ酸化。
コーヒーにはいくつかの敵が存在していて、それがコーヒーの豊かな風味を奪う原因になっています。
コーヒーの冷凍には注意が必要!?
買ったばかりのコーヒーを、不用意に冷凍庫にいれていませんか?
じつはコーヒーを冷凍するのは正直あんまりおすすめしません。
その理由は
- 一度常温に戻さないと、抽出時に香りと風味が落ちる
- 常温に戻している間に一気に劣化する
長期保存のためには冷凍が最適であることはまちがいありません。
ですが、冷凍をするときには自然解凍をしなければいけないことに注意してください。
もちろん、一度に冷凍をして飲むたびに解凍。そしてまた冷凍。と繰り返せば、それでも一気に品質が落ちます。
そのため可能であれば冷凍するときには一回ずつ小分けにして冷凍するのがおすすめ。
それはめんどくさい、という方はやっぱり常温保存で短期間で飲みきれる分だけ買いましょう。
スポンサーリンク
酸化の原因!コーヒーの4つの敵とは!?

コーヒーの4つの敵とは?
コーヒーには酸化の原因となる、4つの敵が存在します。
- 湿気
- 光
- 熱
- 酸素
この4つの要素がコーヒーの豊かな風味を奪い、おいしさを半減させてしまいます。
逆にいえば、コーヒーを保存するときはこの4つに気をつけて保存をすればいいということ。
- 密閉:酸素や湿気の侵入を防ぐため
- アルミバック:光を通さないため
- 冷暗所:熱が加わるのを防ぐため
ちなみにスタバなどのコーヒーショップでコーヒーを買ったとき、パッケージの裏にバルブみたいのものがついているのは知っていましたか?
あれはフレーバーロックバルブといって、香りを残し酸素だけを外に出すことができる特別なもの。
よく見ると光を通さないようにアルミで作られていますよね。
スタバでもコーヒーの鮮度を保つための工夫がパッケージにも施されています。
コーヒーは粉にすると数千倍のスピードで酸化するってホント?
これは本当です。
コーヒーは粉になると千倍以上体積が増えると言われています。
酸素に触れる面積が増えれば増えるほど、酸化のスピードは上がっていくので、粉の状態だとあっという間に酸化してしまいます。
挽きたてのコーヒーがおいしいのはそういう酸化のスピードが関係しているということですね。
スポンサーリンク
酸化してしまったコーヒーを美味しく飲むにはどうしたらいい!?

このブログを読むときにはすでにコーヒーが酸化してしまったよ!!
なんて方もご安心ください。
酸化してしまったコーヒーをおいしく飲む方法も紹介しますよ。
その方法はズバリ、いつもよりコーヒーの粉を多めにすること!!
めちゃくちゃシンプルですね。
でもすごく効果的です。特に浅煎りのスペシャルティコーヒーにおすすめですね。
酸化することで一番ダメージを受けるのは香りであり、風味です。
コーヒーの粉の量を多めにしてあげれば、味に厚みを出せるので効果てきめん。ぜひ試してみてください。
ただ、酸化しすぎてそもそも味が変わってしまった気がする・・・。
なんて方にはこの方法はおすすめしません。
残念ですが、新しいコーヒーを買ったほうがいいかもしれません。。。
通販で買える!おすすめのコーヒーの保存容器は?

買ってきたコーヒーを新鮮なうちに保存容器に移したい!
という方にむけて通販で買えるおすすめの保存容器について書いてみたいと思います。
ただ、フレーバーロックバルブがついているものや、アルミ製のしっかりした袋に入っている場合はそのまま使うのもおすすめですよ。
それでは早速紹介していきます。
スタイリッシュでおしゃれですよね。インテリアのように飾れます。
200g分入るようですね。
これもおしゃれ。ロゴがかっこいいですね。
これはキントーから。大容量なので他の用途にも使えそうです。
さいごに
コーヒーはできるだけ、豆のまま買って短期間の常温で飲みきってしまうのがおすすめ。
コーヒーメーカーなどをうまく使いながら、毎日の消費量をコントロールするのがいいと思います。
ではでは。