元スタバ店員のおっくん(@okkun_coffee)です。
ぼくは元店員ですが、たまにスタバで勉強しています。
ネットの書き込みで、スタバは勉強禁止だとか見かけますが実際そういうわけじゃありません。
スタバには、店内での勉強を禁止するなんていうマニュアルはないからです。
でも、実際にスタバで勉強をしていて店員に注意されたことがあるっていう方もいますよね。
そこで今回は
- なぜスタバで勉強をしていると注意されるのか
- 勉強していても怒られない店舗はどこか
この2つのことを軸に書いていきたいと思います。
JCB CARD Wという年会費無料のクレジットカードを使えば、スタバでポイントが10倍もらえます。
普段からよくスタバを利用する人にはとってもお得になりますよ。


スポンサーリンク
気になるところから読む
スタバで勉強は禁止なのか。店舗で注意されてしまう理由とは?


なぜスタバで勉強をしていると注意されてしまうのか。
それは「不快に思うお客様がいるから」です。
実際に働いていた身としては、この一言に尽きると思います。
スタバのMission&Valuesにはこんなことが書いてあります。
誰もが自分の居場所と感じられるような文化をつくります。
この意味においては、勉強しているからといって「帰ってください」というのは逆行していますよね。
だから基本的にはスタバとしても禁止したくないというのが実情。
だから、スタバで勉強することは禁止されてはいないし、むしろ勉強してそれぞれがスキルアップしていく場を提供しているというのは大きな意味があると思います。
じゃあなぜ店舗で注意されてしまうのか。
スタバはよくも悪くも「お客様第一主義」なので、なにが正解でなにが間違っているかはお客様の感じ方ひとつで決まってしまうところがあります。
そのため、スターバックスとしては間違っていないと思っていても、「お客様がダメ」と言ったらダメになってしまうことがあります。
たとえばお店がとても混雑していて、座りたい人が何人も立って待っているような状況の中で、何時間も勉強している人がいたら他の待っているお客様の理解を得ることができません。
そのため、一言だけ勉強しているお客様にご協力をいただけないかとお願いすることがあります。
それが店舗で注意されたということの実情です。
それが何件も相次いでしまうと、「混雑する時間帯での勉強等はお控えください」なんていう看板を出さざるを得なくなってしまうんです。
ここで、「そもそもカフェは勉強する場所じゃない」、「勉強するなら家でやれ」という言葉にも答えておきたいと思います。
じゃあそもそもカフェは、なにをするための場所なんでしょうか。
友達と楽しく会話するための場所?それならお一人様はご遠慮いただく必要があるんでしょうか。
食事をするための場所なら、会話しちゃいけないんでしょうか。そして勉強がダメなら、読書もダメでしょうか。
少なくともスタバにおいては、家でも職場でもない第三の場所「サードプレイス」を掲げています。
それぞれが、思い思いの時間を過ごしてもらう空間を提供しているんです。
やってはいけないことは、他の人に迷惑になるようなことをすること。
それが稀に「勉強をすること」がわずかに引っかかってしまう瞬間があるというだけなんだと思います。
居心地のいい空間というのは、誰かが作るものじゃなくて、そこにいる全員で作り上げるものなんですよね。
関連記事:スタバの無料WiFiのログイン画面が出ない!そんなときはコレ!【2019年版】
スポンサーリンク
スタバで勉強をしても、迷惑に思われない(禁止されていない)店舗はどこ?


これは今や1,000店舗以上あるスタバの中から、ここで紹介するのは難しいです。なので、ポイントを紹介していきたいと思います。
- 混んでいる時間帯に勉強に使わない(特に土日)
- 都心の店舗ではなく、郊外の空いている店舗を使う
- 朝の時間を利用する
基本は混んでいる店舗で勉強しないことです。なぜなら迷惑に思う人がいる可能性が高いから。
そんな中で混雑しない時間帯や場所を活用することがおすすめです。同じ店舗でも、平日の空いている時間なら注意されないことがあります。
なのでまずは混む日を避けること。
つぎに同じ市内であっても、混んでいる店舗とそうでない店舗があると思います。
そういう混んでいない店舗を見つけるのが第2のポイントです。
いまやスタバはたくさん店舗があるので、混まない店舗を探しましょう。
最後は混む時間帯を避けること。店舗ごとに、混む時間帯はさまざまです。
主に昼過ぎから夕方にかけては、どこの店舗も混んでくる傾向があります。その時間はできれば外す方がいいでしょう。
そうなってくると空いている時間帯はやっぱり「朝」。朝から勉強すれば、お店は空いているし勉強も捗るので一石二鳥です。
スポンサーリンク
スタバで勉強をするときに、おすすめなドリンクとは?


ここからは、元スタバ店員の立場から、スタバで勉強をするときにおすすめなドリンクを紹介していきたいと思います。
勉強におすすめなドリンク① ドリップコーヒー
やはり一番はコレ。コーヒーです。
コーヒーには
- 覚醒効果
- リラックス効果
- 記憶力・集中力アップ
など、いろんな効果が期待できます。一言でいうと、眠くならず、リラックスして勉強に集中できるドリンクです。
さらにドリップコーヒーの場合は2杯目が100円(場合によっては150円)で飲めるのでお得です。
ドリップコーヒーが苦手な人でも、自分好みにカスタマイズしたら飲めるかもしれません。
関連記事:【死ぬまでに飲みたい】スタバのドリップコーヒーおすすめカスタマイズ7選とは?
勉強におすすめなドリンク② カモミール
スタバで提供している紅茶の一種です。カモミールにもやはりリラックス効果が期待できます。
値段も安くて、ドリップコーヒーと変わらない点も魅力。
もうすこし甘いほうがいいという人は、カモミールティーラテにすることもできます。
これとは逆に、フラペチーノなどのアイスドリンクは個人的にあまりおすすめしません。
フラペチーノは特に早く飲まないとどんどん溶けてしまうから。
1時間以上を見込むなら、冷めてもおいしい温かいドリンクをおすすめします。
ほかのドリンクのカスタマイズも知りたいという方はこちら。
最後に
スタバで勉強をすることは禁止されていません。なので、スタバで勉強をすること自体はまったく問題ないと思います。
ただひとつ言えるとしたら、ほかの方の気持ちをお客様がそれぞれが察してくれるようなお店が、ステキなお店なんだと思います。
ではでは。
このJCB CARD Wなら、
スターバックスカードにチャージするときに他のクレジットカードと比べてポイントがなんと10倍貯まるんです。
さらにAmazonやセブンイレブンをよく利用するという人にもおすすめです。
\年会費無料!スタバ利用でポイント10倍!/

