元スタバ店員のおっくん(@okkun_coffee)です。
ぼくは大学生3年生のときにスタバのバイトをはじめ、その後大学を中退してフリーターに。それからもスタバで働いていたので、スタバ歴は3年以上あります。
その間、いろんな大変なこともあったし、きついなと思うことはたくさんありました。ですがその分成長できたところもかなり大きいので、ぼくは「スタバで働いてみたい」と思う人にはこのバイトをおすすめしています。
スタバで働いてみたいけど、自分に合っているのか不安だという人はぜひ読んでみてください。
- これからスタバで働いてみたい
- スタバで働くメリットとデメリットを知りたい
- スタバのバイト面接対策をしたい
【採用されたらマッハボーナス最大1万円!最低でも5,000円謹呈 】
スタバのバイトでお祝い金がもらえるのはマッハバイトだけ!

スポンサーリンク
気になるところから読む
スタバのバイトの仕事内容は?

まずはスタバのバイトの仕事内容がどんなものなのかについて書いていきます。主な仕事内容はこちら。
- レジ
- ドリンク作成
- 全体のサポート(洗い物・資材補充を含む)
- その他(掃除やテイスティングなど)
これらの仕事がお店や時間帯によって細かくわかれてくるイメージ。たとえば忙しくないお店なら、レジ担当の人は1人。ですが忙しいお店なら、3人くらいいることもあります。さらに、フードを取ったり、あたためたりする担当の人がついたりすることもあります。
そしてどのポジションについても大切なのが接客。
レジだけ接客がよくても、バーでドリンクを作っている人がむすっとしていたら、それだけお客さんにいい印象は与えられないですよね。
スタバの業務は1時間ごとの交代制!集中力が切れない工夫
各業務は基本的に1時間ごとに交代する仕組みになっています。
2時間ずっとレジに立っていると、集中力が切れてしまいミスが発生する原因になったりもします。
それにめちゃくちゃ忙しい時間だと、1時間バーでドリンクを作り続けるのもすごく大変なんです。夏場なんて体力勝負。
もちろん、最初のうちはそんな大変な場所は任せられないはずなので、そのあたりは安心しても大丈夫です。
スタバのバイトの研修時間は70〜80時間くらいあるって本当?
これは本当です。だいたい80時間くらいはあるし、そこにプラスで自己学習の時間もたっぷり入ってきます。
80時間のうちわけは、スタバの考え方やオペレーションを動画で学ぶ時間であったり、先輩のトレーナーに業務のことをしっかりと教えてもらう時間。そして、実際に業務にはいって学ぶOJTの時間も入っています。
自己学習をする内容はこの2つ。
- 業務内容の知識テスト
- レシピの暗記
これはどちらもけっこう大変です。スタバのエスプレッソが何秒で落ちるかとか、いろんなことがテストで聞かれます。どれくらいで受かるかは、その担当のひとによって変わってくると思いますが、しっかり勉強することが求められます。
レシピも、スタバではドリンクごとに材料も手順もちがうし、もちろんサイズごとに分量もちがうので覚える量はけっこう多いです。
これも大変なのはまちがいないですが、学歴など関係なくみんなクリアしているので、そんなに不安になる必要もないと思います。
この期間はどれだけシフトに入れるかによって変わってくるので、人によって変わってきます。だいたい1ヶ月〜2ヶ月くらいは研修期間になると思います。
逆にいえば、バイトがまったくの未経験という人でも、これだけの研修時間があるので安心です。
【採用されたらマッハボーナス最大1万円!最低でも5,000円謹呈 】
スタバのバイトでお祝い金がもらえるのはマッハバイトだけ!

スポンサーリンク
経験者が語る!スタバのバイトのきついところはここ!

ここからは、スタバで働いてみたいと思っているかたにむけて、スタバのバイトがきついのかについて書いていきたいと思います。
ぼくが実際に経験してみて、きついなと思ったことはこの3つ
- 意外と人間関係が崩れやすい
- 忙しい店舗に行くと、体力がもたない
- 最初に仕事を覚えるのが大変
以下、詳しく書いていきます。
意外と人間関係が崩れやすい
スタバの店員さんって、仲がいいイメージがありますよね。外から見ていると、みんな仲良くてたのしそうだなと思うことがあります。ですが飲食店のバイトって結構人間関係が崩れやすいです。
じゃあなぜそうなってしまうのかというと、
- お店が忙しいから
- スタッフの意識が高いから
この2つがありました。
ぼくが働いていたところは特に忙しい店だったので、自分にもほかのスタッフにもそんなに心のゆとりがないんですよね。
長蛇の列になっているお客さんをさばいて、なんとかお店を維持するのに必死になり、スタッフの気持ちをおざなりにしてしまったこともありました。これはもしかしたらほとんどのバイト先がそうかもしれませんね。
特に飲食店はどこもそうなのかもしれません。
ですが、もう一つの理由はスタバ特有です。スタッフひとりひとりの意識が高いあまり、衝突してしまうケース。
「自分はこう思ってこうしたのに、別のスタッフにこんなことを言われてしまった」とか
「自分はこんなに頑張っているのに、全然わかってもらえない」とかもあります。
高い意識を保ちながら、良い人間関係を維持していくのはけっこう難しかったなと思います。
忙しい店舗に行くと、体力がもたない
スタバの仕事は1時間ごとの交代制です。レジを担当するのも1時間で、そのあと別の仕事に移る。そしてまた1時間経ったら交代。これを繰り返します。
ですが、1時間ですらとても体力を消費することがあります。
たとえば夏になると、フラペチーノが飛ぶように売れます。ぼくのお店だと、何メーターもお客さんの列が1日絶えないなんてこともザラでした。
そのなかでたとえ1時間であっても、素早く無駄なく、集中してフラペチーノを作り続けるのって結構大変です。
さらに他のスタッフが育っていない環境だと、1時間ではなく2時間、3時間ひたすら必死でドリンクを作り続けなくてはいけなくなることもあります。
スタバの仕事はおそらく思っているよりも体力勝負だということを覚えておきましょう。
最初に仕事を覚えるのが大変
スタバの仕事は最初の半年間はけっこうきついです。なぜなら覚えることがとても多いし、それを自信を持ってスムーズにできるようになるには時間がかかるから。
最初の難関はやっぱりレシピを覚えることだと思います。かなり数が多いのを、一度に覚えないといけないのはやっぱりきついです。
ここは全員が最初に苦労するところなので、どうやって覚えたかなど先輩のパートナー(店員)に聞いてみるといいですね。
さらに、覚えたてのレシピで一切間違えず、スムーズに作り続けないといけません。もちろん、最初はそんなことはできないですよね。
なので慣れてくるまでは、自分に全然自信が持てませんでした。
サポートしてもらうばかりで、申し訳ない気持ちもあったり、怖い先輩もいたりで大変だと思います。
スタバのバイトできついことまとめ
ここまで書いていて思ったのですが、これって必ずしもスタバだけのものっていうわけじゃありません。
最初の仕事を覚えるのはどの仕事でも大変だし、ほとんどの場合フルタイムで働いても慣れてくるまでに1年はかかりますよね。
逆に言えば、スタバでこういった苦労を乗り越えた経験があるから、自信を持っていま別の仕事ができているんだなと思います。
スポンサーリンク
スタバでバイトすることの3つのメリット・やりがいとは?

ここまでスタバで働くことの大変さを書いてきたので、ここからはスタバで働くことで得られるメリットや、やりがいについて書いていきたいと思います。
メリットはずばりこの3つ。
- ヒトとして、とても成長できる環境がある
- 福利厚生が充実している
- 最高の仲間ができる
このあたりも、詳しく書いていきたいと思います。
ヒトとして、とても成長できる環境がある
スタバのバイト経験があると、就活に有利と言われています。それはスタバでバイトを経験すると、ヒトとしてとても成長ができるから。対ヒトとの円滑なコミュニケーションも取りながら、責任感を持って仕事に取り組めるのが、スタバの店員の特徴だと思います。
先ほどスタバのバイトできついことを書きましたが、上に書いたこと以外でも、それぞれいろんなことで悩むし、落ち込みます。
でもそのたびに、それぞれがすこしずつ成長していきます。ぼくもスタバで長らくトレーナーをやってきたので、ほかのパートナーたちが成長していく様子はずっと見てきました。
スタバには大事にするべき考え方や価値観がしっかりとあって、みんなそれに沿って行動しているので、自然と成長できる環境が整ってるんだと思います。
福利厚生が充実している
スタバは働いているパートナーにとてもよくしてくれます。
たとえば
- 1週間に1回コーヒー豆100gが支給される
- ドリンクが飲み放題で、カスタマイズもし放題(1日3、4回飲めることもある)
- 全店の商品が30%OFF
この3つは特にそう。スタバが好きで働いている人は多いのですが、ますます好きなるような仕組みがありますね。ぼくは休みの日でもスタバに行ってました。
最高の仲間ができる
スタバのパートナーって、仲が良さそうに見えますよね。実際、仲が良いことがほとんどです。
もちろん、人間なので好き嫌いはあるし、相性が合う合わないもあります。それでも、多くの人が仲良くやっているのがスタバの特徴だと思います。
理由は3つあると思います。
- 基本的には同年代が集まっている
- 同じ価値観を共有している
- みんながそれぞれの立場で思い、悩んでいる
やっぱり同年代が集まっているのはまず大きいですよね。それにスタバの場合は、長く働いていると自然と「スタバらしく考える」癖がつくんですよね。
同年代で似たような価値観を持っていたら、それは仲良くなりますよね。
さらに、それぞれが、それぞれの立場で悩んでいたりするので、それを共有することで仲良くなってるところもあると思います。悩みがあるから仲間ができるのかもしれませんね。
それからスタバのパートナー同士で付き合っていることもかなり多いです。やっぱり仲良くなりやすいっていうのがその大きな理由なのかもしれません。
お客さんと付き合う人もいたので、男で彼女をつくりたいと思っている人は、ぜひスタバで働きましょう。かわいい彼女ができる可能性が一気に上がりますよ。
スタバのバイトに向いているのはこんな人!顔採用があるって本当?

ここからは、スタバのバイトにはどんなひとが向いているのかについて書いていきたいと思います。
ですがその前に、都市伝説にもなっている「スタバの顔採用問題」。これはないです。どれだけかわいくても、かっこよくても、ふつうに落ちます。笑
長くスタバで働いてきて、新人として入ってくる子はこんな子です。
- 明るい
- 素直
- スタバで働く目的をもっている
- スタバが好き
- 朝か夜にシフトに入れる
いろいろ書きましたが、基本的にはふつうの人が入ってきます。
逆に、人と話すのが好きじゃありません。とか、この子なんでうちの面接来たんだろって子はやっぱり落ちます。履歴書持ってこないとかもありましたね。
つまり人柄は基本的にふつうで大丈夫で、あとはシフトにたくさん入れるか、とか人が足りていない時間で働けるか。などなど、条件面での話になってくると思います。
スタバのバイトはコーヒーが飲めないと落ちる?
コーヒーが飲めないという子もたくさんいます。砂糖やミルクをたっぷり入れて飲めるのなら、とくに問題はありません。アレルギーになってくると、あまりおすすめはされないかもしれないですね。
コーヒーが飲めるようになるには、「慣れ」の部分が大きいです。
スタバで働いていれば、嫌でもコーヒーを飲む機会が増えてくるので、自然と飲めるようになりますよ。
スタバのバイトから、正社員を目指せるのか
スタバのバイトから正社員になっているひとは、めちゃくちゃたくさんいます。まずはバイトとして経験を積んで、責任ある立場になったりキャリアを積んでいけば、順当に正社員になれます。
もし、いまフリーターでスタバの正社員を目指したいと思うなら、面接のときにそう伝えましょう。
うまくいけば、バイトの中でも「社員コース」として優先的にキャリアを積ませてもらえる可能性もあります。
面接ではどんなことが聞かれる?
これはもう、完全に人によるみたいです。
「なぜスターバックスで働きたいと思ったのですか?」といった志望動機など、基本的なこと以外は店長や受ける人によって違います。
答える内容よりも受け答えの仕方に性格が出るので、できるだけ笑顔でやわらかい雰囲気を出すようにすると良いと思います。
【お祝い金あり】スタバのバイトに応募するならマッハバイトがおすすめ!
スタバのバイトに応募するなら、公式HPからよりもマッハバイト を経由した方が絶対に得です。
- 採用の倍率が低く、アルバイトに採用されやすい
- 採用されれば、最大1万円のお祝い金がもらえる
スターバックスのアルバイトに申し込む人は、公式HP経由の人が圧倒的に過半数です。
逆に、マッハバイトに求人を出しているということは、それだけ人手が足りていないということ。
お店によって人の集まりやすさが違うので、採用の倍率も大きく変わってくるんです。
さらに、マッハバイトなら最低5,000円。最大で10,000円のお祝い金がもらえます。
運営会社も中小企業とかではなく、東証一部上場の株式会社リブセンスなので安心です。
これは公式HPから申し込むよりも確実にお得なので、ぜひ試してみてください。
【採用されたらマッハボーナス最大1万円!最低でも5,000円謹呈 】

さいごに
スタバのバイトをするかで悩んでいるへ。
悩んでいるなら、ぜひ一度は働いてみることをおすすめします。
ぼくもできることなら、いまの仕事かけもち働きたいくらいです。
もし面接で落ちてしまっても、店舗はたくさんあるので、落ち込まずにどんどん受けましょう。
ではでは