コーヒーマイスターのおっくん(@okkun_coffee)です。
「もうじきテストが迫っているので、なんとか今夜で詰め込みたい」
「徹夜で勉強したいので、コーヒーの力に頼りたい」
そんなふうに思っていませんか?
コーヒーに含まれるカフェインには覚醒作用があるので、コーヒーを飲めば眠くなりません。
なので一夜漬けのためにコーヒーを飲むという方も多いのではないでしょうか。
スポンサーリンク
カフェインの持続時間は何時間?徹夜するには何杯飲めばいい?

ブラックコーヒー150ml飲むと、約15分間の仮眠効果があると言われています。
15分も眠れば、人はかなり疲労を回復でき、集中力も増します。
さらにコーヒーには目が覚める覚醒効果のほかに、記憶力アップや集中力アップの効果があります。
なので勉強のためにコーヒーを飲むというのは、とても効率的な方法といえます。
一方で、徹夜をするにはどれくらいのコーヒーを飲めばいいんでしょうか?
これは完全に人によります。カフェインの持続時間も諸説ありますが、だいたい飲んでから30分後から6時間くらいは持続すると言われています。
普段コーヒーをよく飲むという人や、慢性的に睡眠が不足している人だと
効果時間はもっと短くなる可能性があります。
逆に普段まったくコーヒーを飲まないという人なら、一杯でも十分徹夜できる可能性はありますね。
スポンサーリンク
受験(テスト)勉強のためにコーヒーを飲むのをおすすめしない理由とは?

ぼく自身も大学受験を経験し、もちろんテスト勉強も何度かやってきましたが
コーヒーを利用して一夜漬けで勉強するのははっきり言っておすすめしません。
大学受験をまともにやったことがある人なら常識ですが、テストは基本的に記憶力のテストです。
ポイントはいかに効率よく暗記するか。
そして物事を暗記するには睡眠が不可欠です。
ぼくは覚えないといけない個所を何度も読み込んだり、音読してからさっさと寝ていました。
その後朝にコーヒーを飲んで、夜に覚えた個所をもう一度詰め込んでました。
睡眠を挟むと、記憶が定着しやすくなるのでおすすめです。
逆にテスト前に徹夜をしてしまうと、テスト中に集中力を失ってしまい
考えて解く問題で撃沈する可能性があります。
コーヒーを飲むなら朝!暗記をするなら睡眠を挟んで、夜と朝。これがおすすめです。
一応ぼくも県内では難関という大学に入学しているので、少しは信じてもらえるとうれしいです(笑)
スポンサーリンク
最後に
コーヒーとはあまり関係なくなってしまいましたが
暗記する科目については、「頭に詰め込んでから寝る」というのを何回繰り返すかで定着するかが決まります。
余計なことを付け足すと、なにかをおぼえるときには五感を意識するといいですよ。
ただ読むのではなく音読して、耳で覚えるとか。読みながら書いて覚えると触覚も刺激されてさらに効果的です。
視覚だけで覚えるのって実は結構効率悪いです。
大人になってからでも勉強する機会は多いと思うので、ぜひ試してみてください。
ではでは